ぷー太郎です
金曜日かぁ…今週は火曜日が休みだったので、ずいぶん楽な感じになりましたね。やっぱり年を取ると連休よりも半ばの休みのほうが、体はラクですよね…こういう発想になってしまったのも、老化を感じます( ;∀;)
昔は圧倒的に3連休だったんですけどね。
週末からでも普通に遊びに行ったりしてましたし、元気だったなぁ…金曜日夕方の特急に乗って、現地で前泊して…なんてことも普通にやってました。
いまや365連休に近いですけど…。
あまり堕落すると廃人になって終了してしまう気がするので、自分で自分を律していかないといけないですな( ;∀;)
ところで!
冒頭のタイトル通りなんですが、健康保険の話。
この時の記事で「セミリタイア後の健康保険、初年度は任意継続のほうが安いww」とかイキってたんですが、どうやら間違えていたかもしれないです…。恥ずかしい限り…orz
一応は調べたつもりではあったんですけど。正直なところ検算とかもせず、ネットでもそうした声が大多数だったので「ま、そうなんやろw」ぐらいに思い込んでいました…。詳しく計算して気づきました。
自分でしっかり調べる作業を怠ると、うっかりしますね。
これじゃツイッター情報をうのみにして、勝手な想像で叩いたりするネット民と同じになってしまうではないか…
…まあこの辺はどうでもいいとして、ミスった原因は「平等割」の存在を失念していたことでした。
そもそも、国保の計算は市町村で大きく異なるため、調べてもビンゴの情報って中々出てきません。。
・所得割(加入者1人ごと、前年所得をもとに計算)
・均等割(加入者1人ごと、定額)
・平等割(1世帯あたり、定額)
・資産割(固定資産×料率)
となっておりますが(市町村によって設定が無いものもある)、このうち「平等割」は1世帯あたりに対して一定で掛かるんですよね。うちの地域は設定がありました。
私は子供部屋おじさんで実家に寄生しておりますので、国保になると現状は「世帯主=親」になります。そのため、私個人には世帯平等割は掛かりません。
ほかのセミリタイアブログとか見てると、皆さん当たり前に一人暮らしなんですよネ…。私も一人暮らしだったら、ほぼトントンだったかもしれません。
ということで、国保に切り替えることにしました。
にしても金額でかいな…労使折半だったからなんだけど、一気にごっそりお布施するのは精神的ダメージ大きいなぁ😭
皆様も退職の折にはよくお調べになられて下さい、失礼しました;つД`)
ブログ村 参加してます。
タップよろしくお願いします(∩´∀`)∩