半額マンです
半額のおやつに手を出す日々です。
画像のものはスーパーで購入したのですが、チータラの進化版みたいな感じでとても美味でした。止まらん!
もともとチータラは好きなんですよね。
ドンキとかに売ってるなとりのチータラ徳用袋、昔よく買っていました。
開封すると乾燥剤クソ熱くなるやつです。
駄菓子も勿論好きなので、10円で売っているチータラのやつは買ってましたね。
カルパスと双璧をなしているアレです。
ただチーズってとてつもなく太る気がします…🧀
というか美味しいやつってカロリー鬼ですよね、でも美味しすぎるのでやめられません…。
ただ「基本お菓子食べないマン」が職場に結構います。
「全然食べない」が1割、「あれば食うけど別に…」が6割、「食べます」が3割、「常に」が1人(私)です。
職場でもあらゆるお菓子を拒まずにもらい続けた結果、余ったやつが私に回ってくることが多くなりました🤤
新卒で入った会社で、先輩社員にわざわざ呼び出されて「職場でお菓子は控えるべき」と注意されたことがありますが、意味わかりませんでした。
その後も普通に食べ続けました。
お菓子を封じられたら、もはや私にとっては死を意味します。
よくセミリタイアというと「徹底的な節約」にのみフォーカスが当たっているように見えますが、実際はそんな大層に構える必要はないです。
極端ですが、飲み会は1回で5千円消えますけど、200円のお菓子は25個買えます。
以前も述べましたが、私の中で「節約」や「倹約」って、何も雑巾を絞って絞ってカラカラになるまで支出をカスまで搾るというイメージではなく、「自分の価値観や夢・目標に照らし合わせて、金銭に関わる経済行動に対して適切に取捨選択をする」ことを指します。(中略)
「最適化」なので、個々人に適した意味合いになり、語義上も過度な節約という意味合いは含まれません。
―三菱サラリーマン氏『節約って響きがケチ臭いので、「支出の最適化」というワードを提唱したいです』より
こちらの表現がまさしく適格でした。
「ばんばん使え」という意味ではないですが、自分にとって「意味がある」と感じたものには、誤解を恐れずに言えば「支出」していいと思っています。
お菓子代、食べない人からしたら無駄な出費以外の何物でもありません。
私はタバコ吸わないので「くっさ!金もったいねー…😅」ですが、愛煙家からしたら生活の必須アイテムでしょう。
それと同じです。
自分にとって意味のある「支出」を心がけましょう😊
ブログ村 参加してます。
タップよろしくお願いします(∩´∀`)∩